「なんとなく住みたい物件は何個かピックアップしたけど本当に良いかどうかの基準が分からない…」
「内見をしたいけどどこらへんに注目してみていけばいいのわからない…」
「内見で失敗をして、あとから後悔したくない」
こんな風に思うことありませんか?
同棲を行うときの部屋選びは、失敗すると実際に住んだ後に後悔することも多いと思います。
この記事では同棲生活をするうえで必要な部屋選びの基準を解説していきます。
同棲生活をするうえで快適な暮らしができる見るべきポイントをまとめており、参考になる点があるはずです。
1.内見の流れをイメージしよう
1.1内見の目的とは?
物件の立地や周辺環境も確認し、住みやすさを判断することが内見の目的です。
ネット上の写真や物件情報だけでは分からない細かなポイントを確認し、実際の生活にフィットするかを見極めることが大切。
1.2 内見の流れとは
- ネットで物件リサーチ
- 気になるものを不動産屋に問い合わせ
- 内見を行う(不動産屋に質問やメモ、写真を撮る)
- 二人で内見の感想を話し合い決定する
この時に比較表を作って話し合うと物件の整理が出来て良いと思います。
1.3 内見に必要な持ち物と服装
内見時に持参すべきアイテムと適切な服装についてのリストを提供します。
必要な持ち物は、こちらです。
- メジャー
- メモ帳
- 歩きやすい服装
内見に必要なチェックリスト
項目 | チェックポイント |
---|---|
室内の内見チェックリスト | |
部屋の広さ・間取り | 部屋の広さと間取りが生活に適しているか確認する。 |
玄関まわり | 玄関の使い勝手や収納スペースをチェックする。 |
日当たり・風通し | 日差しや風通しが十分か確認する。 |
水まわり | キッチンや洗面所の水回り設備を確認する。 |
トイレ | トイレの設備や清潔さを確認する。 |
バスルーム | バスルームの設備や排水の確認する。 |
収納スペース | 収納スペースの充実度を確認する。 |
TVジャック・コンセント | テレビや電化製品の電源を確認する。 |
ドア | ドアの動作や鍵の確認する。 |
鍵 | 玄関や部屋の鍵の種類や取り付け状態を確認する。 |
内装の傷、汚れ、カビ | 壁や床、天井などの傷やカビ、汚れを確認する。 |
騒音 | 近隣の騒音レベルを確認する。 |
室内のにおい | 異臭や換気の状態を確認する。 |
エアコン・照明 | エアコンや照明の動作を確認する。 |
インターネット・電波環境 | インターネットや電波の届きやすさを確認する。 |
換気扇 | 換気扇の動作を確認する。 |
カーテンサイズ | 窓に取り付けるカーテンのサイズを確認する。 |
共有部の内見チェックリスト | |
ポスト・宅配ボックス | ポストや宅配ボックスの利便性を確認する。 |
廊下・階段 | 共有スペースの清潔さや使い勝手を確認する。 |
エレベーター | エレベーターの動作や利便性を確認する。 |
ごみ置き場 | ごみ置き場の使い勝手や清潔さを確認する。 |
周辺環境の内見チェックリスト: | |
治安 | 周辺地域の治安状況を確認する。 |
交通の利便性 | 最寄り駅やバス停からのアクセスを確認する。 |
生活施設 | スーパー、病院、学校などの生活施設の有無を確認する。 |
内見チェックリストはこちらからダウンロードして下さい。
室内の内見チェックリスト
1.1 部屋の広さ・間取り
二人がどのような生活を行うのかによって、部屋の間取りが変わっていきます。
2LDkをおすすめするよ!
2LDKだと生活リズムが違っても生活しやすいよね
1.2 玄関まわり
古い物件だと、シューズボックスがあるのか確認しておきましょう。
シューズボックスがない物件に住んでいた時は3段ボックスで代用してました……
玄関が圧迫されて使いづらかったよね
シューズボックスの確認は後回しにしがちですが、しっかり確認しておくと良いでしょう。
1.3日当たり・風通し
日当たり・風通しのよさは、洗濯物の乾燥や部屋の空気の入れ替えには必須の項目です。
前の住人が退去されてから時間がたっている部屋は、かび臭いことが多いから換気が必須だよ!
角部屋は日当たりや風通しもよいからおすすめ
1.4水まわり
キッチン下の排水溝に隙間があったりすると、ゴキブリが上がってくることもあります。
通常粘土等でふさがれていますが、ふさぎが甘い賃貸も過去の物件にはありました。
すきまがあるときは管理会社に埋めてもらおう
1.5 トイレ
トイレの確認ポイントは2つです。
- 見た目が綺麗か
- ウォシュレットがあるのか
住んでからは、水漏れの確認も大切だよ
1.6 バスルーム
バスルームで確認しておくべき所は、
- 脱衣所があるか(特に古い物件)
- お風呂の大きさが足が伸ばせるのか
- 追い炊き機能があるのか
生活リズムが違うカップルだと、追い炊き機能は便利だよ
1.7 収納スペース
収納スペースのチェックポイントは
- 押し入れか、ウォークインクローゼットの確認
- 収納スペースの確認
押し入れだと服をかけるラックがないため、不便なことが不便が多かったよ……
二人で生活を行っていくため、収納スペースは自分が思うよりも大きめに確保しておく方が良いかも!
1.8 コンセント
コンセントのチェックポイントは
- コンセントの配置
- コンセントの数
- ブレーカーの電圧
ブレーカーの電圧が低いと、電子レンジとエアコン、テレビを同時使うとブレーカーが落ちてしまうこともあります。
ブレーカーの電圧が大きいと、毎月の電気料金の基礎代金が大きくなるので、兼ね合いを見ながら決めていきましょう。
1.9ドア
ドアの開くサイズによっては、ドラム式洗濯機や冷蔵庫が入らない可能性が出てきます。
ドアのチェックポイントは
- ドアの開く角度が90度以上
- ポストがドアに内蔵されていて、家電の搬入の邪魔にならないか
古い賃貸だと、隙間があって扉から虫が中に入ってくることもあったので、スキマチェックしたほうがよいかも!
1.10鍵
内見した段階で鍵が使えそうなら、「鍵交換不要です」と不動産屋に伝えても良いかもしれません。
鍵交換代金も2万程度かかるので、お金をかけたくない方にはおすすめです。
鍵交換をするとしても、自分で業者に頼むとだいたい1万でできます。
1.11内装の傷、汚れ、カビ
内装の傷や汚れは、引っ越しで退去するときに不動産屋に
「それ住んでからついた汚れですか?」と
言われる可能性があるので写真を撮って確認してもらうと良いでしょう。
もし言われそうな傷がある場合には退去前に火災保険を使用して直しておくと良いかもしれません。
1.12騒音
お隣の部屋にどんな方が入居されているのか不動産屋に確認取れそうなら確認してみましょう。
入居してからお隣が夜中うるさいなんてこともよくあります。
掃除機をかけていて部屋に当たってお隣さんから
「うるさい、集中できない」とクレームを言われたことがありました。
そのときはすごい形相で来られたので、
正直ビビりながら対応したので、こんな風なことにならないためにも聞けそうなら聞いておきましょう。
1.13 室内のにおい
長い期間空室が続いている部屋の場合だと、部屋がかび臭いことはよくあります。
古い賃貸だとなかなか臭いが取れなかったときもあるよ……
アロマや消臭剤を使ったけど、臭かったね
内見するときには部屋の臭いと風通しのよさ、物件の築年数を再確認しておくと良いでしょう。
1.14エアコン・照明
物件にエアコンは1台しか付いていないなんてことはよくあります。
そんな時は、まず部屋にエアコンが付いていた形跡を確認しましょう。
穴がない場合には、不動産屋に
「自分たちでエアコンを取り付けたいのですが、可能か大家さんに確認してもらえますか?」
と聞くことがおススメです。
エアコンを買って取り付けたほうが選べる部屋の数も多くなるので、1つの選択肢として頭の中に入れておきましょう。
1.15インターネット・電波環境
まず光回線が部屋に通っている物件か確認しましょう。
確認の仕方は不動産屋に「この物件光回線通っていますか?」で大丈夫です。
もし光回線が通っていなかったとしても、「光回線通しても大丈夫ですか?」と確認を取ってから工事を行う手もありますので、気軽な気持ちで聞いてみましょう。
1.17 換気扇
換気扇の汚れは前住人の退去時にクリーニングされていない場合もあるので、一度確認しておくと良いでしょう。
故障しているといったことはないとは思いますが、換気扇が回せるならば回しておくことをおすすめです。
1.18 カーテンサイズ
カーテンのサイズを測定し忘れてしまうがよくあります。
カーテンのサイズは物件によって大きく異なりますし、内見時に測定して注文しておかないと入居時に部屋が丸見えの状態で一夜を過ごさなくてはなりません。
部屋1日中、丸見えのこともあって恥ずかしかったよ
共有部の内見チェックリスト
2.1 ポスト・宅配ボックス
ポストが部屋の扉についているのか、宅配ボックスがどこにあるのか確認しておきましょう。
ポストでチラシ等が多く詰まっていることが多い賃貸は「治安が良くない」と言われることが多いのでチェックしましょう。
2.2廊下・階段
廊下や階段の大きさをメジャーで確認しておきましょう。
洗濯機を運ぶときに階段に当たりそうになったこともあるよ
引っ越し業者さんも大変そうだったから確認しておくとよいかも
2.3エレベーター
「引っ越し時に冷蔵庫等を運ぶときに入らない」といったトラブルが発生するときがあるのでメジャーで確認しておきましょう。
エレベーターは規定荷重があるのでそこも見ておくと良いかも
2.4 ごみ置き場
ゴミ置き場は、その物件の治安の良さが現れると言われています。
実際に私が住んでいた賃貸でも、若い人が多い物件ではゴミ置き場が荒れており夜の騒ぎも多かった印象があります。
ゴミ置き場を見たり、不動産屋に住んでいる人の年齢層など聞ける範囲で聞いておくと良いでしょう。
周辺環境のチェックリスト
3.1 最寄り駅・バス停
最寄り駅やバス停が賃貸からどの程度距離があるのか確認しましょう。
内見時には回れないこともあるので、自分たちでチェックしなければならないこともあります。
3.2 スーパーマーケット・コンビニ
物件からスーパーやコンビニまでの距離をしっかり見ておきましょう。
グーグルマップで見ておくことがおすすめ!
3.3 病院・薬局
病院やドラッグストアが近くにあるのか確認しておきましょう。
総合病院がどこにあるかは最低限チェックしておこう!
内科、外科、歯科ぐらいは抑えておきたいね!
まとめ:失敗しない家探し・内見のポイント
内見のチェックリストはこちらです。
項目 | チェックポイント |
---|---|
室内の内見チェックリスト | |
部屋の広さ・間取り | 部屋の広さと間取りが生活に適しているか確認する。 |
玄関まわり | 玄関の使い勝手や収納スペースをチェックする。 |
日当たり・風通し | 日差しや風通しが十分か確認する。 |
水まわり | キッチンや洗面所の水回り設備を確認する。 |
トイレ | トイレの設備や清潔さを確認する。 |
バスルーム | バスルームの設備や排水の確認する。 |
収納スペース | 収納スペースの充実度を確認する。 |
TVジャック・コンセント | テレビや電化製品の電源を確認する。 |
ドア | ドアの動作や鍵の確認する。 |
鍵 | 玄関や部屋の鍵の種類や取り付け状態を確認する。 |
内装の傷、汚れ、カビ | 壁や床、天井などの傷やカビ、汚れを確認する。 |
騒音 | 近隣の騒音レベルを確認する。 |
室内のにおい | 異臭や換気の状態を確認する。 |
エアコン・照明 | エアコンや照明の動作を確認する。 |
インターネット・電波環境 | インターネットや電波の届きやすさを確認する。 |
換気扇 | 換気扇の動作を確認する。 |
カーテンサイズ | 窓に取り付けるカーテンのサイズを確認する。 |
共有部の内見チェックリスト | |
ポスト・宅配ボックス | ポストや宅配ボックスの利便性を確認する。 |
廊下・階段 | 共有スペースの清潔さや使い勝手を確認する。 |
エレベーター | エレベーターの動作や利便性を確認する。 |
ごみ置き場 | ごみ置き場の使い勝手や清潔さを確認する。 |
周辺環境の内見チェックリスト: | |
治安 | 周辺地域の治安状況を確認する。 |
交通の利便性 | 最寄り駅やバス停からのアクセスを確認する。 |
生活施設 | スーパー、病院、学校などの生活施設の有無を確認する。 |
これらのチェックリストに気を付けていけば、内見においては失敗なくできると思います。
チェックする項目は多いですが、最低限気になるところを見て、後悔しない部屋を見つけていきましょう。